糖尿病 予防

糖尿病は予防できる病気

気づきにくい病気である糖尿病は、予防できる病気でもあります。

 

3つの診断基準がある、糖尿病
早期発見・早期治療のために、定期診断を受けましょう。

 

糖尿病の診断は、「空腹時血糖値」「ブドウ糖負荷試験2時間値」「随時血糖値」の3つを観察します。日本糖尿病学会は、いずれかが決められた値以上の場合を「糖尿病型」としています。血糖値は、前日の食事や飲酒、ストレスなどの影響を受けるため、診断の結果が糖尿病型に該当してもすぐに糖尿病と診断されるわけではありません。症状のあるなしや再検査での結果で診断されます。職場や市町村の健康診断を定期的に受け予防の意識を普段から持つようにしましょう。

 

 

〔糖尿病型・正常型・境界型の区別と判定基準〕

@早朝空腹時血糖値 126mg/d?以上
A75gOGTTで2時間値200mg/d?以上
B随時血糖値200mg/d?以上
CHbA1c(JDS値)が6.1%以上
D早朝空腹時血糖値110mg/d?未満
E75gOGTTで2時間値140mg/d?未満

 

・@〜Cのいずれかが確認された場合は「糖尿病型」と判定する。
ただし、@〜BのいずれかとCが確認された場合には、糖尿病と診断してよい。
・DおよびEの血糖値が確認された場合には「正常型」と判定する。
・上記の「糖尿病型」「正常型」いずれにも属さない場合は「境界型」と判定する。
・別の日に行った検査で、糖尿病型が再確認できれば糖尿病と診断できる。ただし、初回検査と再検査の少なくとも一方で、必ず血糖値の基準を満たしていることが必要であり、HbA1cのみの反復検査は不可。
・血糖値が糖尿病型を示し、かつ次のいずれかが認められる場合は、初回検査だけでも糖尿病と診断できる。
1)口渇、多飲、多尿、体重減少などの糖尿病の典型的な症状
2)確実な糖尿病網膜症
・検査した血糖値やHbA1cが糖尿病型の判定基準以下であっても、過去に糖尿病型を示した資料(検査データ)がある場合や上記1)、2)の存在の記録がある場合は、糖尿病の疑いをもって対応する。

肥満に注意!

糖尿病と深い関係ある、肥満にご注意!

 

糖尿病を発症させやすくするのが肥満。肥満はどこに脂肪が多くついているかによっていくつかのタイプに分けられますが、要注意なのは「内臓脂肪型肥満」。過剰な内臓脂肪は糖尿病を発症させるほか、高血圧、脂質異常症など他の生活習慣病も合併させてしまう恐れがあります。最近の研究では、内臓脂肪型肥満者は、糖尿病、高血圧、脂質異常症ぼひとつひとつの症状が軽度でもあわせて持つと、動脈硬化の進行が加速されるといわれています。近年、このような状態はメタボリックシンドロームと呼ばれています肥満を避けることこそ、健康づくりの第一歩と考えましょう。

 

 

〔肥満タイプ〕
りんご型(上半身肥満)
特にお腹とその周辺に脂肪がつくタイプ。多くは生活習慣病になりやすい内臓脂肪型肥満
洋なし型(下半身肥満)
下腹やもも、お尻に脂肪がつきやすいタイプ。女性に多く、ほとんどが皮下脂肪型肥満